diary-men

「チャレンジ」2年・森本貴裕

 

🌟森本貴裕(モリモト タカヒロ)
⚽️FC Consorte → 埼玉県立浦和東高等学校

 


 

 

こんにちは。今回ア式日記を書く事になり、何を書こうか大変迷いました。というのも、日記というものは本来他の人に見せるものではなく、ひっそりと日々感じたことなどを綴る自己完結するものという認識が私の中であったからです。そこで、他の人が読むことを前提に、自分の思いを書くということで、「大学でサッカーの道に進むか迷っている高校生に向けて」、とりわけ、全国的には無名だが、その地域では強豪と呼ばれるような高校に通っている方に向けて、という内容で私の想いを織り交ぜながら書いていきたいと思います。題目としてはこのように設定しましたが、できるだけ多くの方に読んでいただければ幸いです。

自分の思いをできるだけ直接的に伝えたいという理由から、これ以降少し文体を変えています。ご了承ください。では、以下に続きます。

 

私は高校三年の夏、みんなより一足早くサッカー部を引退した。理由としては、一般受験に備えて勉強するためだ。しかし、これは表向きの理由で、深層には違う理由も存在していた。それは「これ以上ここでサッカーやっても、何も生まない」そう感じたからである。これは、高校の同期にも言ったことがない。実際、まじめに取り組んでいる人にこの様な話をするのも気分を害すると思っていた。私は、特に公式戦に絡んでいたというわけではないので、今更このように書いたとしても、私を知っている人からしたら負け惜しみに聞こえるかもしれない。しかし、本当にそう思っていたのだ。私が在籍していた高校のサッカー部には序列分けが存在した。どんなに試合でいいパフォーマンスをしようとも、決して変わることのない序列が。これは次第に下の序列にいる部員たちの士気を下げていった。一緒に練習をしている時も、隣で練習するトップチームと明らかに雰囲気が違う。練習後の走りに備え、セーブして練習している。こんなことがずっと続いた。しかし、誰も何も言わない。私自身、この状態に諦めてしまっていた。スタッフ陣も、トップチームが結果を残しているから、そんなことは気にも留めなかったのだろう。私は、チームメイトや同期は大好きだった。しかし、そんなチームが大嫌いだった。「早く引退して、次のステージに進みたい。」おそらく、みんなの想像よりも遥かに早い段階からそう思っていた。大学でサッカーをする方法を探した。「高いレベルでサッカーをしたい」この考え方は当時も変わっていなかった。

 

そこで、関東大学サッカーリーグに所属する大学を探した。しかし、そこには載っていたのは自分の頭では到底入ることのできない大学名ばかり。それにメンバーの出身を見ても、雲の上の存在だと思っていたような人たちだらけだった。普通の人なら「あ、無理だ」そう感じるはず。私自身も、いろいろと考えた。何のキャリアも持たない私は、どの大学に入ろうにも頭で行くしか選択肢はない。勉強するしかなかった。しかし、現役で志望校に合格することができなかった。すぐ浪人することを決意し、さらにもう一年勉強した。最初はサッカーのためだけに始めた勉強も、むしろ好きになっていた。サッカーもしたいし、純粋に勉強もしたい。欲張りかもしれないが、この様な理由から早稲田大学を受験しようと決めた。これが、私が早稲田大学に来るに至った経緯だ。

 

そして、大学サッカーの道に進もうか迷っている高校生、ぜひ大学サッカーにチャレンジしてみてほしい。「自分の学力じゃ入れない」、「何の経歴もない」。そう思っている人がいるなら考え直してほしい。学力が足りないなら、勉強すればいい。サッカーは経歴でするものじゃない。確かに、経歴と実力は比例するはずだ。経歴があれば、確実に実力がある。しかし、私はその逆もまた真であるとは思わない。実力があっても、経歴がない人もいる。自分の可能性を信じて、思い切って大学サッカーに足を踏み入れてほしい。後悔することは絶対にない。むしろ、最高の成長の場だ。高校での現状に満足していない人、より高みを目指す人、それらの欲求を満たす材料は大学サッカーにはある。上記でも述べたように、私は自分の高校サッカー生活に不満を抱いていたが、今ではとても充実している。サッカーはもちろん、人としての成長も確かに感じることができている。別に高校サッカーに諦めてしまっていてもいい。でも、サッカーを諦めることは違う。早稲田の門は常に万人に向け開かれている。あとは自分の取り組み次第だ。確かに、これまで本気で勉強してきたことがない人にとってはすごく苦痛なことかもしれない。自分もそうだったからその気持ちは理解できる。しかし、その先のゴールはとても素晴らしいものであり、それに至るプロセスがどれだけ価値のあるものだったかを理解する時が必ず来る。「無理そう」と考える必要はない。無理かどうかはやってみてから判断すればいいのだから。

 

いかがでしたでしょうか。冒頭3分の1近くが高校時代の愚痴のようになってしまいましたが、私が皆さんに伝えたいことは書けたのではないかと自負しています。思っていたことをそのまま書いたということもあり、殴り書きのような文章になってしまいましたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。私自身、まだ至らないところが多いですが、これからも日々精進していきます。応援の程よろしくお願いします。