diary-men

JFAアカデミーから早稲田へ ~社会で活躍する人間育成~

「アカデミーで学んだことを大学サッカーに還元したい」

平澤俊輔(スポ科 ・新2年)は昨年、JFAアカデミーから早稲田大学ア式蹴球部の門を叩いた。

日本サッカー界にとってひとつの挑戦でもあるJFAアカデミー。日本サッカーの「エリート」を育成することを目的とするJFAアカデミーで、彼は何を学び、なぜ早稲田への道を選んだのか。彼が目指す人間像にインタビューで迫る。

―アカデミーでは一番何を大事にしていたか?

003 kaiサッカー面では、中学生の頃にずっと止めて蹴る技術や、動きながらコントロールする技術を大切にしていました。練習内容もそういったものが多かったです。生活面では、社会に出たときにリーダーとなれる人間になるという目標を掲げていて、自分がどのようにリーダーシップを発揮するかを考えさせられました。ミーティングでは月に一度、田島理事長が来て下さり、このような意識付けを選手たちにさせてくれました。また、アカデミーには農業や漁業を実際に体験するプログラムがあって、そこで様々な人、それぞれの立場を考えて、自分たちがどのような行動をとればいいのかを考えることができました。サッカーだけではなく、社会に出たときにいろいろな視点を持てるようにと言われてきました。

―その経験が大学でどう活かされているか?

いろいろな体験をした中で、それを含めて自分が社会のなかでどうなっているかを考えるようになりました。アカデミーのプログラムがなければ、ただサッカーだけをやっていたと思います。そして、早稲田にも来ていなかったと思います。サッカーだけを突き詰めて行きたいと考えていたはずです。

―早稲田にはサッカー以外の魅力があったのか?

高校三年生で練習参加した時に、一回の練習に本気で取り組む先輩の姿や、ピッチ外での振る舞いを見て早稲田を選択しました。

―早稲田とアカデミーのピッチ外での取り組みの違いはどのようなものがあるか?

アカデミーでは自分が体験したことからどう考えてどう表現し、それをいかに行動に移すのかというのを大事にしていました。早稲田では人との関わりやつながりを大事にしています。自分が変わって、他人も変わらせる。ここがアカデミーにはない考え方だと思います。

―アカデミー出身の平澤がプロではなく大学サッカーにいる意義とは。

自分の中では、素晴らしいコーチや環境から様々なこと学びました。そこでプロになるのも一つの目標でゴールですけど、大学に行くことでアカデミーで学んだことを大学サッカー全体に還元出来ると思っていますし、アカデミー出身者がやらなければいけない義務とも感じています。

―キャプテンを務めていたが特に意識していたことは?

僕自身あまり声を出して引っ張っていくタイプではなかったのですが、監督からはもっとその部分を出していけと言われました。ただ、自分の中では率先して仕事をやろうと意識していました。仕事を割り振るだけでなく、自分がやる姿を見せることで同期や後輩が気づいてくれればと考えていました。

―2013年9月に自身も被災者としてア式の被災地でのボランティア活動に参加しているが、そこから心境の変化はあったか?

シンプルにもっとサッカーを頑張ろうと思えた機会でした。自分も高校生の時に被災して直に被災した方々を見ているし、当時地域の方と一緒に頑張ろうと励ましあった時のことや、苦労したことを強く思い出しました。

―どのような苦労があったのか? 

しゅんすけインタビュー002 1
被災した直後、水も電気も無い中で一日は寮で過ごしました。食料も一日分しか無く、僕と一つ上のキャプテンで隣の町まで行き、食料を分けてもらいました。その後、体育館で3日過ごしました。中学生も女子もいたので、上の学年がしっかりしないといけないとみんなには話していました。単純に寒いしお腹も空いているという一種の極限状態の中で、自分のことではなく周りの人に気を配るのは今後体験できないことだと思っています。それから一度東京まで避難しました。一ヶ月ほど解散し、再度御殿場に集まりました。

―再始動するにあたり、場所を変えてまでやる意義があるのか等批判的なことも言われていたが。

そういう批判の声はありました。僕たちは福島の広野町というところでずっとサッカーをしていましたが、その広野町の方々はほとんど町から離れ、別れ別れになってしまいました。高校の部活でサッカーをしていた友達はサッカーを出来なくなりました。また、福島の多くの地域ではすでに避難できない状況の方も大勢いました。そのような状況の中で、僕らは簡単に静岡でサッカーを続けられている。仲間の中でどうしてサッカーをしているのか、サッカーをしていていいのか、という話もしましたし、実際に福島の方々や東北の方々からも、どうして簡単にサッカーをできているんだという声はありました。それでも、サッカー協会がいろいろな協力をして下さり、監督の「サッカーを出来ることが、僕らに与えられた権利」という言葉で、僕らは東北の方々にサッカーができる喜びや感謝をプレーで表現する責任があると気づかされました。

―日本のサッカーの未来を担っている、一番力を入れられている存在だからこそできることで、その分責任を果たさないといけないと。

そうですね。震災を機に強くそのことを実感しました。中学生の頃は全く意識していませんでした。普通にチームでサッカーをしている感覚です。みんなまだまだ子どもで、サッカーに真剣に取り組まなかったり、帰省して帰寮日に帰って来ない後輩もいました。それでも全国大会に出場した際には周りから注目されましたし、対戦相手からも強いエネルギーを感じました。高校生になってからメディアにも注目されるようになり、そこで改めてアカデミーという組織を意識するようになりました。

―最後に、JFAアカデミーで過ごしてよかったこと、学んだことは?

セレクションを勝ち抜いてきたレベルの高い選手と6年間一緒にサッカーが出来たことですね。切磋琢磨できる環境があってよかったです。大学に進学した後も、同期の存在から刺激をもらい自分自身を奮い立たせています。僕自身はサッカーでも、私生活でも、落ち込むことがほとんどなく、ひょうひょうとしているんです。アカデミーのフィロソフィーの一番上に、「常にどんな時でもポジティブに、何事にも取り組む」というものがあります。悪いプレーをした時は、もちろんすごく悔やみますが、次のプレーでは切り替えています。悔やんでいる暇があったら次のプレーの準備をしろといつも監督から言われていました。6年間言われ続けたことで今では体に染みついています。

 

アカデミーという特異な環境で6年間を過ごし、サッカー以外の面でも成長した平澤。被災という困難を乗り越え、早稲田にやってきた彼の2014シーズンにご期待ください。

また、「伝統の立役者たち」にて、JFAアカデミー設立の発起人でもある川淵三郎氏(S36卒)の特集を掲載しております。アカデミーへの思いも含め、語っていただいた単独インタビュー記事も公開しておりますので、合わせてご覧ください。
伝統の立役者たち 川淵三郎編
【特別企画】川淵三郎氏インタビュー