diary-women

『道』 1年 福島茉莉花

本日の担当は、1年福島茉莉花です!
ア女の一員になって早半年。
中学、高校では悔しい経験をたくさんしてきた彼女の確固たる想いとは…

最後までご覧ください!

本日、ア女日記を担当させていただきます。十文字高校から参りました、1年の福島茉莉花です。本日は、私のこれまでのサッカー人生と、これからの決意について綴らせていただきます。拙い文章ではありますが、読んでいただけたら嬉しいです。

中学から高校卒業までの6年間、十文字でサッカーを続けてきました。中学に入ってすぐ、それまで通用していた技術やフィジカルがまったく通用しなくなり、試合に絡むこともほとんどできず、苦しい3年間を過ごしました。

高校に進学してからは、「中学と同じ経験はしたくない。変わらないと」と強く思い、新しい環境の中で必死に周囲についていこうとしました。しかし、他人の評価ばかりを気にしてしまい、自分の強みを発揮できずにいました。「やってもできない」と自分で限界を決め、ボールを持っても無難なプレーばかり選び、徐々に自信を失っていきました。

そんな中で、「何をするかではなく、何を続けるかが大事」ということに気づきました。朝や練習後に自主練習を重ね、自分と向き合う時間を大切にするようになりました。高2ではありがたいことに選手権でスタメンとして起用され、2得点という成果を残すことができました。

「これまでの経験を無駄にしない。悔いのない1年にする」と決意した高校最後の年。しかし、インターハイは初戦敗退、皇后杯の出場も逃し、選手権も二回戦敗退。自分の無力さを痛感した、悔しさの残る1年でした。

「勝手に自分の限界を定めるな」

これは、高校時代に私がずっと言われ続けてきた言葉です。頭ではわかっていても、いざという場面で萎縮してしまう。何度も同じような壁にぶつかってきました。でも、サッカーには正解がない。だからこそ、思い切り楽しんで、自分らしいプレーを発揮したいと強く思っています。

高校での悔しさを胸に、本気でサッカーに向き合い、人間性も磨ける環境を求めて、ア女に入部しました。入部直後、高3の夏に負った怪我の手術を受け、約4ヶ月のリハビリを経て復帰しました。

リハビリ期間中も、自分と向き合い続けることで、新たな気づきがたくさんありました。何が良くて、何が足りないのか。そうした発見が、自信につながり、チャレンジする力にもなっています。

私はゴールを決めることが好きです。だからこそ、常にゴールへの執着心を持ち、無難なプレーではなく、チャレンジする姿勢を大切にして、生き生きとした自分らしいプレーをしていきたいと思っています。

このような環境でプレーできることに感謝し、人としても、サッカー選手としても1番であれるよう、努力を続けていきます。
——————————————————————————————
以上です。
明日もお楽しみに!
鈴木