diary-women

『本心』1年 小林睦

本日の担当は、1年小林睦です!
ほんわかした性格とキリッとしたプレーのギャップで多くの人の心を惹く彼女。
そんな彼女の過去と決意とは…
ぜひ最後までご覧ください!

初めまして。本日、ア女日記を担当させていただきます。
湘南ベルマーレU-18ガールズから参りました、1年の小林睦です。
長くて拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

高校でサッカーは辞めようと思っていた。

兄の影響で軽く始めたサッカー。
ピアノ、水泳、習字、新体操、バレエ。
小学生の頃、色々習わせてもらったけど1番好きだったことがサッカーだった。だからサッカーは中学でも続けたかった。

自分達の代で4期生となる湘南ベルマーレU-15ガールズに入団。同期はみんな上手くて県の下のレベルだった私からしたらすごく遠い存在だった。

中学2年の終わり頃からやっと公式戦に絡めるようになった。そして常々思う。

いつまでサッカー続けようか。

確かにサッカーは楽しい。でも上手い選手ではなかったし、プロを目指しているわけでもなかったからこのまま続けてていいのかわからなかった。

中学3年、チーム初の全国大会出場。全国のレベルの高さを実感し、このメンバーでもっと上を目指したいと強く感じた。

自分達の代が2期生となるユースに昇格。 そして入団早々思ってた。

高校でサッカーは終わりにしよう。

この3年間全力で頑張って悔いなくやりきろう。

大学は勉強に集中しよう。

もともと勉強が嫌いではなかった。興味があることの知識が増えたり、問題が解けたりすることが楽しかった。
中学の頃から大学ではスポーツ専門の勉強がしたかった。早稲田大学スポーツ科学部への進学が夢だった。

高校1年から3バックのセンターとしてスタメンで試合に出させていただいた。創立2年目で全国大会に出場。中学では全く歯が立たなかった強豪チームにもいい試合ができるようになってきた。確実にチームは強くなってた。失うものは何もないチャレンジャーとして全国を目指し、全力でサッカーをする日々が楽しかった。でもたまに思う。

この先自分は通用するのか。

ただ単にたくさん練習して努力して上手くなればいい。
でも勝手に自分の未来に限界を作ってしまっていた。

自分にはずっと「自信」と「情熱」がなかったから。

ミスする度に自分を否定してしまうし、サッカーに対して常には熱くなれなかった。
そしてサッカーが好きなのか、楽しいのか、自分でもわからない時があった。

サッカーが大好きで必死になってやっている子がいる中、こんな感情のやつなんてやめた方がいい。そう感じる人が多いと思う。自分が本気で必死になっている立場だったら腹が立つ。だから自分が嫌だった。そして自分と向き合うこと、自分の本心から逃げた。

サッカー人生最大の転機

高校2年の冬
全国大会で前十字靭帯断裂

「終わった」
その言葉しか浮かばなかった。

復帰できても最後の全国大会予選、本戦間に合うかどうか。

高校3年の1年間、サッカーができない。
5年間、一緒に苦痛を乗り越えて喜びを分かち合った同期とのサッカーも終わり。
ずっと支えてくれた、応援してくれた家族にサッカーをしている姿を見せることができない。

そう考えると涙が止まらなかった。

サッカーやりたい。続けたい。終わりにしたくない。
やっぱりサッカーが好き。

初めて感じた。
自分の心の底からのサッカーをやりたいという思い。

その時、決断した。

大学でも続けよう。

手術後、ア女の練習を見学させていただいた。
練習中の声の量、雰囲気に驚かされた。
プレー中も練習間もずっとコミュニケーションをとっている。
仲間を鼓舞する声。
仲間に厳しくする声。
お互い高め合える声。
全員が同じ目標に向かっているのが目に見えた。

当たり前のことかもしれない。
けど自分にとっては別世界のサッカーだった。

「ここでサッカーしたい」
そう強く思った。

ア女に入ってもう半年。

復帰後約2ヶ月で引退だったためコンディションが戻っていない中でのスタートだった。
初めは練習についていくことだけで精一杯。
周りに迷惑をかけてしまうだけのプレー。
得意だった対人の守備も間合いがわからなかった。

自分のプレーがわからなくなった。
サッカーの楽しさを感じる余裕もなかった。

でも
色々な人から刺激を受ける毎日。
足が動かなくなるまで追い込むフィジカル。
常にコミュニケーションをとってサッカーをする。
どんな時でも熱く泥臭く戦う。

そんな日々を過ごした今なら自信を持って本心を言えます。

サッカーが楽しい。
続けて良かった。
この道を選んで正解だった。

それはア女という組織の一員になれたから見つけられた本心。

個性を大事にする。
互いに高め合える。
学年関係なく意見や個の良さを伝え合える。

上手く言語化できないがア女には魅力がたくさんある。

サッカーをできる環境を当たり前じゃないことを忘れずに、そして自分と向き合うことから逃げずに、この魅力溢れる「ア女」という組織で人としても選手としても成長します。

——————————————————————————————
以上です。
明日もお楽しみに!
鈴木